頭痛の原因ARS平塚 整体・骨盤矯正サロン
2014年09月17日 category : 未分類
頭痛の原因として、①緊張性頭痛 ②血管性頭痛 ③重病症疾患の3つに分かれます。
①デスクワーク、本、携帯など長い時間その姿勢を維持することにより、僧帽筋や脊柱起立筋などが引っ張られ、異常収縮を起こします。
またこの2つの筋肉は後頭骨に付着しているため、筋が引っ張られ炎症を起こし頭痛が出てしまうのです。
②先天性(生まれつき)や後天性(生まれた後の外的要因)で脳血管が細い方に多くみられます。特に女性に多いと言われています。
血管の細いところが血管拡張した際に頭痛が発生するといわれています。
*自己診断の確認方法としてはカフェイン(コーラやコーヒー)をとった際に頭痛が減ったりアルコールを飲んだ際に頭痛が強くなったりしたら血管性の頭痛の可能性が高くなります。
③脳腫脹、脳梗塞などの重傷疾患の前兆の方に現れます。この場合に関しては、脳外科に診てもらってください。
緊張性頭痛は当整体院でおこなっている、カイロプラクティックで改善される可能性は十分あります!
お悩みの方は是非ARS平塚へ!
前のページにはブラウザの『戻る』でお戻りください。